複利計算シミュレーター

初期投資・積立額・利回り・複利頻度をセットするだけで、元本と運用益の増え方を年次で確認できます。目標金額に向けたペース配分や、増やしたい時期に合った積立プランを作る下地として活用してください。

どんな計算ができる?

一括投資のみ、積立併用、複利頻度の違いなど、長期運用の成長カーブをまとめて比較できます。

結果の見方

表では年ごとの資産総額と元本・運用益の内訳を表示。複利の加速がいつ強まるかをひと目で把握できます。

よく使う場面

教育資金や老後資金など、目標金額と達成時期から逆算した積立プランを検討したい時に役立ちます。

使い方は3ステップ

  1. 画面上部のフォームで初期投資・積立額・年利・運用期間・複利頻度を設定
  2. 「シミュレーションする」を押して計算結果を表示
  3. 年次表で元本と運用益の割合、目標到達までの推移を確認しながら条件を微調整
初期投資額(円)
月々の積立額(円)

※毎月同額を積み立てる想定です。ゼロの場合は一括投資のみで計算します。

想定年利(%)
運用期間(年)
複利の頻度

※複利頻度が多いほど、利息が再投資されるタイミングが増えます。

※このページは広告を含みます。
パラメーターを入力し「シミュレーションする」を押すと結果が表示されます。

複利計算でわかること

成長スピードの確認

利息が再投資されるタイミングが増えると、何年目から資産の伸びが加速するかを視覚的に追えます。

目標金額までの距離感

積立額や利回りを変えながら、いつ目標金額を突破できるのか、年次ごとの到達度を比較できます。

出口戦略の検討

取り崩しに入る前のピーク資産や、早期に資金が必要になった場合の余力を把握できます。

入力パラメーターのヒント

想定年利
インデックスファンドなら年3〜6%、高配当株で年3〜4%が目安。保守的に見たい場合は過去平均より1〜2ポイント低めに設定すると安全寄りの試算になります。
月々の積立額
ボーナス月の増額や積立NISA枠を考慮しながら、生活費を圧迫しない金額に調整。年単位の総額を把握しておくと将来のキャッシュフロー管理がしやすくなります。
複利の頻度
投資信託やETFは月次複利が一般的。定期預金は年次または半年複利が中心なので、運用商品に合わせて選ぶと実態に近づきます。
運用期間
進学・住宅・老後など目的に合わせて設定。長期ほど複利の効果が活きるため、節目ごとの残高も確認すると安心です。
初期投資額
手元資金のうちすぐに使わない部分を投資に回すイメージ。生活防衛資金は別枠で確保し、余剰資金を入力するのが基本です。

ケーススタディ

例:初期投資100万円・月3万円積立・年利5%・月次複利で運用すると、20年後の資産は約1,374万円(元本820万円/運用益約554万円)。

積立額を月4万円に増やすと、同条件でも約1,784万円まで成長し、目標達成時期を数年早められるケースもあります。

出口戦略まで検討したい場合は、不労所得シミュレーターで定期収入を、配当シミュレーターでキャッシュフローの質を確認し、組み合わせて検証すると全体像を掴みやすくなります。

よくある質問

Q. 利回りがマイナスになる年も考慮できますか?

A. 本シミュレーターは平均利回りで計算しています。暴落シナリオを想定したい場合は、年利を低めに設定したケースや、一時的に積立を止めるケースを複数パターン試して幅を確認してください。

Q. 途中で積立額を変える場合は?

A. ボーナス積立などの不定期入金がある場合は、そのタイミングで条件を変えて再計算するのが確実です。結果を表計算ソフトにコピーして複数シナリオを並べると比較しやすくなります。

Q. 複利頻度はどのように決めれば良いですか?

A. 投資対象の商品仕様に合わせます。投資信託・ETFなら月次、米国株の配当再投資なら四半期、定期預金は年次または半年複利が中心です。

TOP